看護学科概要

教育理念

 新潟県厚生農業協同組合連合会は「信頼と協同で築く地域の健康」を理念に、地域住民の健康で心豊かな暮らしを築くための活動を展開している。
 看護は、地域で生活するすべての人々が健康で安心した生活を送ることができるよう支援することである。看護の目標は、地域で生活する人々に対し健康で心豊かに人生を送ることができるよう健康に寄与することである。看護職の責務は、対象者の生命の尊厳、人々の多様な価値観を尊重しつつ、科学的根拠に基づく専門的知識・技術を用い、多職種との協働により生活者としての自立に向けて支援することである。
 本校の教育は、地域の社会保障全般に携わる者と協働する看護師、すなわち、すべての社会保障に関係する従事者が専門性を発揮する中で多職種連携の中心を担いながら科学的根拠に基づく看護実践ができる看護師を育成することを目指す。さらに、文化と歴史が根づく佐渡の地で時代の変化に対応しながら社会からの要請に応えられる看護実践ができるよう、自ら学び続ける能力を養う。

教育目的

 看護に必要な知識、技術とともに豊かな人間性と倫理観を兼ね備え、地域住民の健康の担い手として時代の要請に対応できる実践者を育成する。

教育目標

  • 人間を身体的、精神的、社会的に統合された存在として多面的に理解する能力を養う。
  • 対象との関係性を築くためのコミュニケーション能力を高め、対象の生命の尊厳と多様な価値観を尊重し、倫理観に基づく看護を実践する基礎的能力を養う。
  • 科学的根拠に基づいた看護実践に必要な臨床判断を行うための基礎的能力を養う。
  • 対象の健康上の課題を明らかにし、健康レベルに応じた看護を実践できる基礎的能力を養う。
  • 看護の役割を理解し、多職種と連携・協働しながら人々が地域で心豊かに生活できるための看護を実践する基礎的能力を養う。
  • 専門職業人として、看護の知識・技術の向上を図るために自ら学び続ける能力を養う。

ディプロマ・ポリシー:卒業要件

 看護学科(3年課程)の教育課程において所定の単位を修得したものに卒業を認定し、専門士(医療専門課程)を授与する。
 学科目の終了の認定は、その学科目についての出席及び試験の成績等に基づき行うものとし、それに合格した学生には、所定の単位を与える。(学則第10条:単位の授与)
 所定の教育課程の単位を修得し、学校長が適当と認めた者には卒業証書を授与する。(学則第20条:卒業)

【卒業生像】

  • 人間を身体的、精神的、社会的に統合された存在として多面的に理解できる。
  • 多様な価値観を尊重した態度とコミュニケーション技術を活用し、対象との関係性を構築できる。
  • 専門職業人として倫理観に基づいた行動ができる。
  • 科学的根拠に基づいた判断のもと、安全で 安楽な看護を実践できる。
  • 健康上の課題を明らかにし、健康レベルに応じた看護を実践できる。
  • 看護の役割を理解し、多職種と連携・協働しながら人々が地域で心豊かに生活できるための看護を実践する。
  • 時代の要請に対応した看護が実践できるよう、自ら学び看護を探求できる。

カリキュラム・ポリシー:教育課程編成・実施の方針

 本校のカリキュラムは、教育目的・教育目標の実現を目指して以下の方針でカリキュラムを編成・実施する。

  • 漸進型カリキュラムデザインとし、「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」の科目を学年の進行とともに系統的かつ発展的に学ぶことで、専門的知識・技術の習得を目指した構成とした。
  • 学生一人ひとりの個別性を踏まえた教育ならびに少人数による学習支援とグループワークを通し能動的学習を取り入れ、講義、演習、実習へと発展的な学習から自ら学ぶ力を育成する。
  • 臨地実習では病院をはじめとする実習施設との連携による指導を強化し、現場での体験を重視した指導により看護実践能力の強化を目指す。
  • 学習成果は科目の目的、目標に応じ筆記試験、レポート等で適正な評価を実施する。臨地実習においては行動目標を明確にし、目標が到達したかを評価する。
  • 学習成果の評価および学生の授業への取り組みに対する主観的評価、学生における授業評価、学校評価を通じて教育方法の改善につなげる。

アドミッション・ポリシー:入学者受け入れ方針

 自分のなりたい看護師像を目指し、諦めずにやり抜くことができる人を求めます。

  • 看護師になりたい意志と意欲がある人
  • 目標に向かって、自ら学び努力ができる人
  • 人への関心を持ち、相手を思いやり人と関わることができる人
  • 柔軟な思考と論理的思考の基盤となる学力を有している人
  • 社会の常識、マナーを身につけ、責任ある行動ができる人
  • 周りの人と協力した行動ができる人

主要概念

人間

  • 人間は、身体的・精神的・社会的に統合された存在であり、環境とのかかわりの中で成長発達していく。
  • 人間は、受胎・誕生・成長・成熟の過程を経て、やがて死を迎える生命体である。
  • 人間は、共通する基本的欲求をもち自己実現に向かう存在である。
  • 人間は、社会・文化的背景の中で固有の価値観や信念を培い、人々との関わり合いの中で社会的役割をもって生活している。
  • 人間は、基本的人権を有する尊厳ある存在で、自己で意思決定する能力がある。

環境

  • 環境は、内部環境と外部環境がある。
  • 環境は、人間と相互に関連し合っている。
  • 環境は、人間の成長発達、健康に影響する。

健康

  • 健康は、身体的・精神的・社会的に調和がとれ、自己の能力を最大限に発揮できる状態である。
  • 健康は、個体要因と環境要因の相互作用で成り立つ。
  • 健康は、健康レベルがあり流動的である。
  • 健康は、人間の基本的な権利である。

看護

  • 看護は、人間のライフサイクルにおいてあらゆる健康レベルにある個人・家族・地域を対象とする。
  • 看護は、個々人の健康の保持増進、健康の回復または安らかな死を目的に援助を行う。
  • 看護は、自立した生活にむけて基本的欲求が充足されるように援助する。
  • 看護は、科学的根拠と倫理観に基づき、対象の健康上の課題に対応する実践である。
  • 看護は、専門職独自の機能を発揮し、保健・医療・福祉チームの中で協働する。

カリキュラム

基礎分野
教育内容 科目名 単位 時間
科学的思考の基盤
論理的思考130
物理学130
情報科学115
心理学130
教育学130
看護とICT130
人間関係論Ⅰ130
人間関係論Ⅱ115
英語130
人間と生活・社会の理解
家族社会学130
文学130
健康と運動130
厚生連と地域230
小計14360
専門基礎分野
教育内容 科目名 単位 時間
人体の構造と機能
人体の構造と機能Ⅰ130
人体の構造と機能Ⅱ130
人体の構造と機能Ⅲ130
人間の生活と人体の機能130
生化学120
臨床栄養学115
疾病の成りたちと回復の促進
薬理学130
微生物と感染症130
病理学115
臨床検査115
治療論230
疾病と治療Ⅰ130
疾病と治療Ⅱ130
疾病と治療Ⅲ130
疾病と治療Ⅳ130
健康支援と社会保障制度
公衆衛生学130
関係法規130
社会福祉130
看護と倫理115
保健医療論120
健康を支える支援115
小計22535
専門分野
教育内容 科目名 単位 時間
基礎看護学
看護学概論130
看護の基本120
看護の展開145
フィジカルアセスメント130
生活を支える看護Ⅰ130
生活を支える看護Ⅱ130
生活を支える看護Ⅲ130
診療の補助技術Ⅰ130
診療の補助技術Ⅱ130
経過に応じた看護130
技術の統合演習115
小計11320
地域・在宅
看護論
地域で生活する人々115
地域・在宅看護概論115
地域の生活者を支える資源130
在宅で療養生活を送る生活者の看護Ⅰ130
在宅で療養生活を送る生活者の看護Ⅱ130
在宅で療養生活を送る生活者の看護Ⅲ130
小計6150
成人看護学
成人看護学概論115
成人看護援助論Ⅰ130
成人看護援助論Ⅱ130
成人看護援助論Ⅲ130
成人看護援助論Ⅳ115
成人看護援助論Ⅴ145
小計6165
老年看護学
老年看護学概論115
老年看護援助論Ⅰ130
老年看護援助論Ⅱ130
老年看護援助論Ⅲ130
小計4105
小児看護学
小児看護学概論115
小児看護援助論Ⅰ115
小児看護援助論Ⅱ145
小児看護援助論Ⅲ130
小計4105
母性看護学
母性看護学概論115
母性看護援助論Ⅰ130
母性看護援助論Ⅱ130
母性看護援助論Ⅲ130
小計4105
精神看護学
精神看護学概論115
精神看護援助論Ⅰ130
精神看護援助論Ⅱ115
精神看護援助論Ⅲ130
小計490
看護の統合と実践
看護管理115
災害看護・国際看護115
看護研究130
医療安全115
臨床看護の実践130
小計5105
臨地実習
基礎看護学実習Ⅰ145
基礎看護学実習Ⅱ145
基礎看護学実習Ⅲ145
地域・在宅看護論実習Ⅰ145
地域・在宅看護論実習Ⅱ290
成人・老年看護学実習Ⅰ290
成人・老年看護学実習Ⅱ290
成人・老年看護学実習Ⅲ290
老年看護学実習290
小児看護学実習290
母性看護学実習290
精神看護学実習290
統合実習3135
小計231035
単位・時間の合計
単位 合計103
時間 合計3075